歯が痛い―虫歯治療・根管治療・
口腔外科―

その歯の痛みが虫歯の場合、
放っておくと危険かもしれません

その歯の痛みが虫歯の場合、放っておくと危険かもしれません

「冷たいものや熱いものを飲むと歯がしみる」
「歯磨きをすると痛い」
「硬いものを咬んだときにずきずきした痛みがある」
「歯がチクチクする感じがある」
このような症状に悩まされていませんか?

このような症状があれば、「自分は虫歯かもしれない」と思ってしまうかもしれません。
「しみる」や「痛い」は、口腔内、もっと具体的に言えば、歯か歯ぐきのどちらかにトラブルが起こっていることが考えられます。

トラブルの原因は歯?
それとも歯ぐき?

トラブルの原因は歯?それとも歯ぐき?

歯のトラブルとしては、虫歯や歯のヒビや割れ、欠け、知覚過敏、詰め物の圧迫などの症状があります。また歯ぐきのトラブルでも、虫歯が進行したことで歯ぐきが侵食されているケースもあります。この場合には、虫歯の治療を実施します。なお、歯ぐきのトラブルの中には、いわゆる歯周病もあります。歯周病の場合は、専門の治療で対処します。

神経がしみる原因のことも~知覚過敏~

過度な力でのブラッシングなどにより、エナメル質が削れて象牙質が露出していると、そこに刺激が伝わることで「しみる」こともあります。これを、知覚過敏といいます。知覚過敏は、歯は問題なくて神経に問題があるイメージを持つ人もいるでしょう。しかし神経だけでなく、歯ぐきの近い所の歯が欠けていることでしみる感じがすることもあります。

虫歯のできかたについて

虫歯のできかたについて

虫歯自体は広く知られていますが、なぜ虫歯になるのかわかる方は少ないのではないでしょうか。

虫歯になる最大の原因は、ずばり虫歯菌(ミュータンス菌)です。食べ物や飲み物の中に含まれている糖分を栄養分にして増速し、歯垢(プラーク)というネバネバした物質を作ります。この歯垢からは酸が放出され、酸が歯の表面(エナメル質)に付着すると徐々に溶かしていきます。これが、虫歯のメカニズムです。

虫歯は初期段階であれば、唾液の力で修復する(再石灰化)こともありますが、放置して虫歯が進行して酸の量が増えると、再石灰化の再生能力が追いつかなくなります。すると虫歯がどんどん進行して歯に穴をあけ、内部にどんどん入り込んでいってしまうのです。

虫歯はより早い段階で治療をしたほうが確実に治せますし、治療期間も短くなります。どうしたら虫歯の予防ができるのかを含めて、当院ではアドバイスをしておりますのでお気軽に相談してください。

知っておきたい、虫歯の種類

C-1

C-1
歯の表面にエナメル質があるのですが、こちらが溶け出している状態です。黒く着色をする、白い斑点が見えるといった症状がみられます。しかし自分で鏡を見ても、なかなか発見できないでしょう。痛みを感じることはありませんが、歯の表面が白く濁っている、舌で歯を触るとざらざらしていることで自覚できる場合もあります。
この場合には、虫歯の進行状況を見て、経過観察することもあります。

C-2

C-2
エナメル質の奥の象牙質というところまで虫歯菌が進行している状態です。ここまで来ると冷たいものや甘いものを食べたときにしみたり、咬んだときに痛みなどの自覚症状が出てきます。痛みを伴う場合は、麻酔を使用して患部を削ることもあります。レジンと呼ばれる歯科用のプラスチックを詰めて治療します。

C-3

C-3
歯の奥の神経まで、虫歯菌が侵入している状態です。ここまで来ると普段は痛くないものの、冷たいものや熱いものを食べたり飲んだりするとしみたりずきずきとした痛みを感じたりします。この症状まで進行してしまうと、根管治療といって神経を取り除く治療が必要になるかもしれません。根管治療についてはこちらから

C-4

C-4
歯の頭部が溶けてしまって、歯根と呼ばれる歯の根っこの部分しか残らなくなった状態です。歯の神経も死んでしまうので、痛みがなくなってしまいます。ここまで来ると、最悪抜歯せざるを得なくなるでしょう。また残せる場合には、根管治療を実施することもあります。ここまでの症状にならないように治療することが大事です。

深い虫歯も治します!
根管治療とは?

深い虫歯も治します!根管治療とは?

虫歯の症状が進行してしまって、歯が破壊されたとしても根管治療によって、元の歯と同じように咬む力に対する耐久性を残せます。根管治療後の経過が良くないと、かぶせた歯や義歯を再治療しなくてはいけなくなるケースも出てくるのです。このため、適切な根管治療を実施することはとても大事です。

まず痛みの程度や歯ぐきの腫れ、歯の状況などを観察していきます。また目に見えない所もチェックするため、レントゲンなども使って検査を実施します。その他にも虫歯菌の感染がどの程度まで進んでいるのかなど、集められる情報はすべて収集して、病気の原因と適切な根管の処置方法を検討します。

根管は1mmもなく硬くなっている所もあれば、湾曲している所もあります。このような複雑な構造をしている根管に小さな器具を入れて形態を整え、清掃する作業が要求されます。もしこの根管治療が不十分であったり、感染症や損傷が発生してしまったりすると再治療をしないといけません。しかし現在の治療技術はかなり進化していて、90%以上の確率で歯を残すことができるといわれています。

親知らずが痛い場合は・・・

親知らずとは

親知らずとは

親知らずといわれているのは、前から8番目に生えてくる一番奥の歯のことをさします。第三臼歯、もしくは智歯と呼ばれます。20歳前後に生えてくることが多く、生えてくる人もいれば、生えてこない人もいます。

親知らずを抜歯する必要性

親知らずを抜歯する必要性

親知らずが生えてきたときに、すでに虫歯になっていたりスペースが足りず炎症を起こしたりするケースがあります。こういった場合には、抜歯をして対処することもあります。ちなみに抜歯をした後で腫れや痛みを起こすこともありますので、相談のうえで治療を進めていきます。